
八重山教科書採択問題
地域の子どもたちをどう育てるか。
どのような教科書で育てることがその願いに沿っているか。
今、大人が問われています。
民主主義のルールを守り、議論を尽くし、なぜこの教科書で学ばせたいのか
説明責任を果たすこれが大人のすることです。
県では、国頭、中頭、那覇、島尻、宮古、八重山の6つの地区で地域
の子どもにふさわしい教科書を選ぶことになっています。
小・中学校の教科書は無償で配布されることから、1つに決めることになっています。
残念ながら八重山の混乱は、民主的ではない手法で強引な結論ありきで
進められたことが原因です。採択方法を次々に合意なしに決め、説明しない。
このことを八重山高校3年生の城所愛美さんは、
「八重山に民主主義はあるのか、民主主義がないままに選ばれた教科書で子どもたちが学
んでよいか」
十分な議論、説明責任、情報公開がないことを新聞で指摘しています。
全くその通りです。
教育は中立でなければならず、政治が介入しないための仕組みづくりが必要であると考えます。
(今議会9月30日の一般質問でこのことを問います)
もう一つの問題は、教科書の内容です。
多くの指摘があるように、以下の特徴があります。
(1)教科書の表紙に沖縄県が他の写真で見えない。(下記の写真を参考)
(2)沖縄の米軍基地に関する記述がない。(他の教科書にはあるが)
(3)社会における男女差別についての記述がない。
(行き過ぎた男女平等論に言及)
(4)軍事力に頼らない平和への努力や、憲法9条が果たしてきた役割が
ほとんど記述されていない。
(5)自衛隊による軍事抑制力を強調し、憲法9条を改正する方向へ誘導する
ような内容で、あたかも徴兵制が当然のような内容で述べられている。
(6)大日本帝国憲法の全文を掲載している。
(7)皇室の写真の掲載が多い。
他の教科書と顕著に異なる点をあげておきました。
「つくる会系」とは、愛国心や天皇制を重視し、憲法改正を目的とする
グループのつくった教科書です。

沖縄県議会議員比嘉京子
どのような教科書で育てることがその願いに沿っているか。
今、大人が問われています。
民主主義のルールを守り、議論を尽くし、なぜこの教科書で学ばせたいのか
説明責任を果たすこれが大人のすることです。
県では、国頭、中頭、那覇、島尻、宮古、八重山の6つの地区で地域
の子どもにふさわしい教科書を選ぶことになっています。
小・中学校の教科書は無償で配布されることから、1つに決めることになっています。
残念ながら八重山の混乱は、民主的ではない手法で強引な結論ありきで
進められたことが原因です。採択方法を次々に合意なしに決め、説明しない。
このことを八重山高校3年生の城所愛美さんは、
「八重山に民主主義はあるのか、民主主義がないままに選ばれた教科書で子どもたちが学
んでよいか」
十分な議論、説明責任、情報公開がないことを新聞で指摘しています。
全くその通りです。
教育は中立でなければならず、政治が介入しないための仕組みづくりが必要であると考えます。
(今議会9月30日の一般質問でこのことを問います)
もう一つの問題は、教科書の内容です。
多くの指摘があるように、以下の特徴があります。
(1)教科書の表紙に沖縄県が他の写真で見えない。(下記の写真を参考)
(2)沖縄の米軍基地に関する記述がない。(他の教科書にはあるが)
(3)社会における男女差別についての記述がない。
(行き過ぎた男女平等論に言及)
(4)軍事力に頼らない平和への努力や、憲法9条が果たしてきた役割が
ほとんど記述されていない。
(5)自衛隊による軍事抑制力を強調し、憲法9条を改正する方向へ誘導する
ような内容で、あたかも徴兵制が当然のような内容で述べられている。
(6)大日本帝国憲法の全文を掲載している。
(7)皇室の写真の掲載が多い。
他の教科書と顕著に異なる点をあげておきました。

グループのつくった教科書です。
沖縄県議会議員比嘉京子
Posted by
比嘉京子
at
2011年09月23日
21:56
Comments( 0 )
Comments( 0 )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。