我が家の秋の味覚“さんま”
今、台所のガスグリルで“さんま”を2尾焼いています
昨日、鮮度の良い脂ののった秋刀魚を2尾買いました。
脂ののった“さんま”を手にしながら、我が家のこの時期の恒例バーベキューを思い出しています。
涼しい季節になると、とある休日の夕食はベランダのデッキで炭火をおこして秋の味覚を楽しむということをしていました(現在は子ども達が進学、就職のため家を出ているので. . .)。
秋の気配を感じる日、「今年の秋刀魚を焼くのはいつにしようか」という会話から、日にちが決まります。
その日はまず、鮮度の良い太った秋刀魚を10尾以上、付け合わせのキノコを数種類(エリンギ、舞茸、椎茸など)、そしてぴちぴちした大根一本とシークァーサーを用意します。
きのこは長い金串に刺し、おにぎりも準備します。
炭火をおこす人、大根を一本おろす人、おにぎりを作る人、私はその他に大鉢にサラダ(家族が大好きな生ハム入りのシーザーサラダ)や煮物などを作ります。
飲み物はビール、ワインなどと一緒に
バーベキューではまず秋刀魚を網の中央で焼き、その周りにキノコ、そしておにぎりをおきます。
おにぎりは遠火で時間をかけて焼き、焼き色がついてきたら少し醤油をたらしてさらに香ばしく焼きます。
さんまには大根おろしをたっぷりのせ、醤油やシークァーサーをおこのみで。
昨日“さんま”を手にした時に、この時期のにぎやかな夕食の情景が思い浮かびました
皆さまもいかがですか
冷凍でない“生さんま”の炭火焼きを味わってみてはどうでしょうか
沖縄県議会議員比嘉京子

昨日、鮮度の良い脂ののった秋刀魚を2尾買いました。
脂ののった“さんま”を手にしながら、我が家のこの時期の恒例バーベキューを思い出しています。
涼しい季節になると、とある休日の夕食はベランダのデッキで炭火をおこして秋の味覚を楽しむということをしていました(現在は子ども達が進学、就職のため家を出ているので. . .)。
秋の気配を感じる日、「今年の秋刀魚を焼くのはいつにしようか」という会話から、日にちが決まります。
その日はまず、鮮度の良い太った秋刀魚を10尾以上、付け合わせのキノコを数種類(エリンギ、舞茸、椎茸など)、そしてぴちぴちした大根一本とシークァーサーを用意します。
きのこは長い金串に刺し、おにぎりも準備します。
炭火をおこす人、大根を一本おろす人、おにぎりを作る人、私はその他に大鉢にサラダ(家族が大好きな生ハム入りのシーザーサラダ)や煮物などを作ります。
飲み物はビール、ワインなどと一緒に

バーベキューではまず秋刀魚を網の中央で焼き、その周りにキノコ、そしておにぎりをおきます。
おにぎりは遠火で時間をかけて焼き、焼き色がついてきたら少し醤油をたらしてさらに香ばしく焼きます。
さんまには大根おろしをたっぷりのせ、醤油やシークァーサーをおこのみで。
昨日“さんま”を手にした時に、この時期のにぎやかな夕食の情景が思い浮かびました

皆さまもいかがですか

冷凍でない“生さんま”の炭火焼きを味わってみてはどうでしょうか

沖縄県議会議員比嘉京子
この記事へのコメント
どうも。初めまして、比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)と申します。比嘉さんのメールアドレスが探せなかったので、ここに書き込みさせて下さい。
10月29日(土)午後1時~3時半に沖縄大学にて「琉球諸語の復興を目指して」という、しまくとぅば関連シンポジウムをやります。入場無料です。そのチラシを添付したいのですがメールはお持ちでないでしょうか?
ハワイ語とカタルーニャ語の専門家を招きそれぞれの地域での言語復興運動について語っていただき、我が、うちなーでも応用できないかという主旨で行います。
私は、ラジオ沖縄「民謡の花束」で6年近くうちなーぐちのみでパーソナリティーを務め、また、沖縄タイムスワラビーにて現在毎週、うちなーぐちの翻訳文を掲載もしているように、うちなーぐち普及活動につとめてきました。
私は、琉球のそれぞれの地域が、それぞれのしまくとぅばを話し、日本語とバイリンガルになってもらえれば、我々の誇りを取り戻し、先祖から受け継いできた琉球の文化を継承出来ると考えています。
ただ、最近、私一人では限界があると強く感じています。琉球の言語達を復活させるには、欧米でもやっているように、やはり学校教育に導入する事は必要不可欠です。それをやるには世論を盛り上げるのも大切ですが、政治家が政治力を発揮することもとても大切だと感じています。
その為に一緒に考えていきませんか?
参加して頂くことを強く願います。
突然の書き込み失礼いたしました。ゆたさるぐとぅ(よろしく)うにげーさびら(お願いします)。
比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)
10月29日(土)午後1時~3時半に沖縄大学にて「琉球諸語の復興を目指して」という、しまくとぅば関連シンポジウムをやります。入場無料です。そのチラシを添付したいのですがメールはお持ちでないでしょうか?
ハワイ語とカタルーニャ語の専門家を招きそれぞれの地域での言語復興運動について語っていただき、我が、うちなーでも応用できないかという主旨で行います。
私は、ラジオ沖縄「民謡の花束」で6年近くうちなーぐちのみでパーソナリティーを務め、また、沖縄タイムスワラビーにて現在毎週、うちなーぐちの翻訳文を掲載もしているように、うちなーぐち普及活動につとめてきました。
私は、琉球のそれぞれの地域が、それぞれのしまくとぅばを話し、日本語とバイリンガルになってもらえれば、我々の誇りを取り戻し、先祖から受け継いできた琉球の文化を継承出来ると考えています。
ただ、最近、私一人では限界があると強く感じています。琉球の言語達を復活させるには、欧米でもやっているように、やはり学校教育に導入する事は必要不可欠です。それをやるには世論を盛り上げるのも大切ですが、政治家が政治力を発揮することもとても大切だと感じています。
その為に一緒に考えていきませんか?
参加して頂くことを強く願います。
突然の書き込み失礼いたしました。ゆたさるぐとぅ(よろしく)うにげーさびら(お願いします)。
比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)
Posted by 比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) at 2011年10月18日 16:28
比嘉光龍さま
お返事がおそくなってしまって、大変もうしわけないです。
とても興味の惹かれる内容です。参加をしたいのですが、今日は午後から、社大党の60周年記念式典があり、そちらへ出向くことができません。
招待してくださったのに、ごめんなさい。
今後、またこのような取り組みを行う時に、ご連絡いただきますか?次回は是非参加させて頂きたいです。
とても重要な取り組みをされていらっしゃるので、もっと深く知りたいと思います。
沖縄県議会議員 ひが京子
お返事がおそくなってしまって、大変もうしわけないです。
とても興味の惹かれる内容です。参加をしたいのですが、今日は午後から、社大党の60周年記念式典があり、そちらへ出向くことができません。
招待してくださったのに、ごめんなさい。
今後、またこのような取り組みを行う時に、ご連絡いただきますか?次回は是非参加させて頂きたいです。
とても重要な取り組みをされていらっしゃるので、もっと深く知りたいと思います。
沖縄県議会議員 ひが京子
Posted by 比嘉京子
at 2011年10月29日 12:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。